ぬか漬け

40代独身男性の趣味を増やす | 賃貸一人暮らしでも始められる室内家庭菜園

2024-02-21

※アフィリエイト広告を利用しています

植物をプランターに植えている画像

40歳になったあなたは、自宅で楽しめる新しい趣味を探しているかもしれません。しかし、賃貸で一人暮らしともなると、選択肢がかなり限定されてしまうのではないでしょうか。

私は、43歳のときに発酵食品について勉強を始めました。ぬか漬けを自分で漬け込み、初めて食べた時には感動したものです。手応えを感じた私は、こんなことを考えました。

「ぬか漬けの野菜を自分で栽培できたら面白いんじゃないか?」

誰かから「それ凄い!」と言われたわけでもないのですが、気になったら試してみたくなるのが私です。どうしたら賃貸一人暮らしの私でも家庭菜園を始めることが出来るのでしょうか?今回は、賃貸一人暮らしでも始められる室内家庭菜園について解説します。

家庭菜園を始めるために調べたこと

虫眼鏡とキーボードの画像

家庭菜園を始めようとする場合、最優先で考えなければならない課題があります。「畑をどうする?」です。実際に、私もこの課題に直面しました。しかし、畑を所有していなくても、野菜を育てる方法は幾つかあることがわかりました。最終的に、私は室内栽培を選択しました。ここでは、室内栽培を選択した理由について解説します。

家庭菜園を市民農園で始める案

私の居住地は名古屋市です。名古屋市のサイトでは「民間開設型市民農園のご紹介」について紹介しています。

以下はそのURLと引用です。

https://www.city.nagoya.jp/index.html

市民の皆さまに、農業との身近なふれあいや、土と親しむ機会を持っていただくために、市内各所に市民農園が開設されています。 市民農園は、市営の市民農園の他に、農業協同組合が管理する市民農園や農地の所有者等が開設する市民農園といった民間開設型の市民農園や農業体験農園があります。

名古屋市:市民農園を利用したい皆様へのご案内(暮らしの情報)

家庭菜園を市民農園で始める案を見送った理由

当初、私は市民農園の利用を検討していました。しかし、最終的に利用を見送りました。理由は、いくつかありました。以下に代表的なものを並べてみます。

  • 自宅から近い農園を利用できたとしても移動に片道1時間かかる。
  • 毎月数千円の農園利用料が発生する。
  • 作業可能日は土日のみ。私には野菜を育てる知識や経験が無い。

初心者の私には、無理があるように思われました。

家庭菜園をベランダで始める案

インターネットで検索すると、ベランダで家庭菜園を楽しんでる方がいます。市民農園の次は、ベランダで家庭菜園を始められないか調べてみました。

家庭菜園をベランダで始める案を見送った理由

しかし、この案も見送りました。以下に代表的な理由を並べてみます。

  • 水漏れ、土葉の散乱、風雨による転倒、臭いなどで近隣に迷惑をかける可能性がある。
  • 賃貸借契約書の「禁止事項」に「共用部分及びベランダにおける物品の放置、並びに不潔となる行為」とある。

家庭菜園を室内で始める案

ここまでの調査結果から、今の私には屋外で家庭菜園を始める事は無理と悟りました。それでは、室内ならどうでしょうか?インターネットで調べてみると、養液栽培という方法を見かけました。

養液栽培とは何か

日本養液栽培研究会 様のサイトに詳しい説明がありました。以下は、そのURLです。

https://youeki.jp/

養液栽培なら家庭菜園を始められる

養液栽培なら水と養液で植物を育てられそうです。こうして、私の室内家庭菜園が始まりました。

家庭菜園で育てる野菜を決めるためにした事

分岐路に経つ人形の画像

ここまで読んだあなたは、私がどのような経緯で室内家庭菜園という方法を選択したか、理解することが出来ています。では、実際に育てるとしたら、どのような野菜が良いのでしょうか?ここでは、室内家庭菜園を始めるために準備したことについて解説します。

ぬか漬けの野菜を家庭菜園で育てるなら何が良いのか

自分の経験を活かそうと思った私は、それまでの人生を振り返ってみました。しかし、どれだけ振り返ってみても私には野菜を育てた記憶がありません。そういえば、学生時代にスーパーの野菜売り場でバイトしたことがありました。しかし、思い出せたのは強面なのにとても優しい責任者オジサンの顔だけでした。残念ながら、私の経験だけでは決めることが出来ませんでした。

ぬか漬けの野菜はYoutubeを参考にして決めた

次に私は、Youtubeで「水耕栽培(養液栽培)」と調べてみました。すると、幾つかのチャンネルで二十日大根を育てる様子が紹介されていました。

ぬか漬けの野菜に二十日大根を選んだ理由

私はぬか漬けの野菜として二十日大根を育てることに決めました。理由は以下のとおりです。

  • 種蒔きから1ヶ月程度で収穫できるらしい。
  • 室内で専門的な知識や手間をかけずに育てられるらしい
  • 収穫したらぬか漬けに出来そう。

特に、3つめの「ぬか漬けに出来そう」がポイントでした。

家庭菜園を始めるために購入したもの

buyと表記されたキーを入力する画像

ここまで読んだあなたは、私がどのように育てる野菜を決めたのか、理解することが出来ました。では、実際に家庭菜園を始めるには、どのようなものを買い揃える必要があるのでしょうか?ここでは、室内家庭菜園を始めるために買い揃えたものについて解説します。

家庭菜園を始めるために100円ショップで購入した道具

はじめに100円ショップを訪問しました。そして、購入したのは以下の一覧です。単価は大体の値段です。思ったよりも買い揃えることが出来ませんでした。

道具 用途 単価 購入数
トレー 水を貯める容器 200円 6(個)
水切りトレー 二十日大根のみ持ち上げるトレー 200円 6(個)

家庭菜園を始めるためにホームセンターで購入した道具

続いて、ホームセンターを訪問しました。100円ショップで買えなかったものを買い揃えました。こちらも単価は大体の値段です。

道具 用途 単価 購入数
二十日大根の種 栽培対象 200円 1(袋)
ハイドロボール 土の代わり(500ml) 100円 3(袋)
ハイポネックス 微粉肥料(120g) 650円 1(袋)
ロール式 水切りトレーに敷く 300円 1(個)
スポンジ 発芽させる土の代わり 200円 3(個)
アルミホイル 水苔防止 200円 1(個)
お茶パック プランタの代わり(60枚入り) 100円 1(個)

家庭菜園で野菜を育てるためにしたこと

発芽させるための容器を準備するところから始めました。発芽後は水と養液をこまめに交換し、無事に収穫することが出来ました。詳しい様子は以下の記事にまとめてあります。

二十日大根が3つ並ぶ画像
40代独身男性の趣味を増やす | 賃貸一人暮らしでも室内で育てられる二十日大根

続きを見る

私が実際に使っているぬか漬けが気になる方へ

キュウリの自家製ぬか漬け

ここまで読んでくれたあなたに私からお礼があります。上の写真は、うちのぬか床で漬けたキュウリのぬか漬けです。本当にありがとうございました。この写真を見たあなたは、うちのぬか床が欲しくなっているかも知れません。そんなあなたのために、私が実際に使っている商品を紹介しておきます。

初級者向け:1回使い切りタイプのぬか漬け

粉末状のぬかをビニル袋に入れて水で戻し、野菜を90分漬けるだけで完成する商品があります。ぬか床は、漬け終わったら捨てるだけ。以下の記事で解説していますので、読んでみてください。

ぬかをかき混ぜる画像
「腸活って何から始めたらいいのの?」私がオススメするのは“ぬか”のチカラ

続きを見る

中級者向け:冷蔵庫で管理するタイプのぬか漬け

熟成済のぬかを冷蔵庫で保管・運用するタイプのぬか床もあります。冷蔵庫で保管できるので、かき混ぜは週に1回で十分です。以下の記事で解説していますので、読んでみてください。

冷蔵庫で育てる熟成ぬか床セット
ぬか漬け初心者にオススメの道具はどこで買えるの? | 筆者が3年以上愛用している道具を解説

続きを見る

賃貸一人暮らしでも始められる室内家庭菜園のまとめ

THANKYOUと記されたホワイトカードの画像

最後にまとめです。

  • 家庭菜園は市民農園で始めることが出来る。
  • 家庭菜園で育てる野菜に迷ったらYoutubeを参考にしよう。
  • 家庭菜園に必要な道具は100円ショップやホームセンターで入手できる。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。ありがとうございました!

この記事を呼んで「いいね」と感じたら、メルマガも購読してみてください。ブログに書ききれなかった情報や新着記事のポスト通知をメルマガで配信しています。
購読してみて「自分には合わない」と感じたら、いつでも解除できます。気軽にご利用下さい。

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    オタケ

    発酵食品の人。発酵食品の魅力や取り入れ方を提案し、読者の食生活向上に貢献することを目指して活動中。普段はIT企業に勤めるエンジニア。Amazonのアソシエイトとして、運営サイト(発酵スマイル)は適格販売により収入を得ています。

    -ぬか漬け
    -

    メルマガ購読はこちら

    いつでも解除できます。

    We won't send you spam. Unsubscribe at any time.
    S