ぬか漬け

実は誤解してるかも? | ぬか漬けに関するよくある誤解と正しい知識を解説

2025-04-09

※アフィリエイト広告を利用しています

皿に盛り付けた漬物の画像

「ぬか漬けって毎日かき混ぜないといけないんでしょ?」あなたは、ぬか漬けにそんなイメージをもっているかもしれません。でもそれ、誤解なんです。

私も昔は誤解してました。だって、テレビや近所の大人が皆そう言ってたから。でも実際は違いました。ぬか漬けについて正しい知識を手に入れた私は、食生活が格段にレベルアップしました。

今回は、ぬか漬けによくある誤解の話。毎日かき混ぜる必要なんてないし、塩分を取りすぎるってこともない。私の体験談も踏まえて解説します。

ぬか漬けのよくある誤解3選

自家製ぬか床の画像

上の写真は、私が自宅で愛用しているぬか床です。大根を漬け込んでいるところです。このぬか床に漬けた野菜は、本当に美味しいんです。2025年で4年目になります。実際にぬか床を運用している私が、ぬか漬けのよくある誤解について紹介します。

誤解1:ぬか漬けは毎日かき混ぜないといけない

毎日かき混ぜなくていいです。週に1回でいいです。上の写真は、今でも私が愛用しているぬか床です。たまに忘れて10日ぶりにかき混ぜたりもしますが、美味しいぬか漬けを食べてます。コツは、冷蔵庫で保管しているから。

そもそも、何故ぬか床をかき混ぜなくてはいけないのか?なぜなら、同じ菌が特定の場所に集合する状態を解消したいから。

冷蔵庫なら菌の活動を抑制できるので、移動速度を抑えられるから毎日かき混ぜる必要が無い。っていう話です。

誤解2:塩分が多すぎて健康に悪い

ぬか床から取り出したら、水で糠を洗い流してください。私は毎日ぬか漬けを食べてますが、血圧も健康診断では問題になっていません。

私はラーメンが好きで、月に2回はこってり豚骨スープのラーメンを食べに行くのですが、このスープを飲み干した日の午後は、とても喉が乾きます。それだけ塩分を摂取しているということなんでしょう(個人の感想です)。

誤解3:ぬか漬けを始めたら部屋が臭くなる

冷蔵庫で管理してください。部屋は臭くなりません。常温環境であっても、清潔な容器で蓋を閉じて保管していれば臭くなりません。

そもそも、悪臭がするようなぬか床は、管理方法に問題があると考えたほうがよいです。過去に実験ようにぬか床を取り分けて1ヶ月放置しましたが、白カビは生えたけど部屋が悪臭で満ちるようなことはありませんでした。

もしかしたら、酒粕で漬ける漬け物のにおいを連想してしまうのかもしれませんね。

ぬか漬けの菌は怖いのか?

米麹の画像

あなたは「菌」と聞いて、何となく怖いイメージを抱いたかも知れません。でも大丈夫。ぬか漬けの菌は怖くないんです。ここでは、ぬか漬けの菌について解説します。

ぬか漬けの菌は怖くない

ぬか床には、3つの菌が住んでいます。

  • 乳酸菌(にゅうさんきん):乳酸を作り出す菌
  • 酪酸菌(らくさんきん):酪酸を作り出す菌
  • 産膜酵母(さんまくこうぼ):空気中どこにでもいる菌

乳酸菌や酪酸菌は、私達の腸内で活躍し、悪玉菌の増殖を抑えてくれる菌です。産膜酵母は、どこにでもいる菌です。増殖すると白い膜のような形状を形成し、ぬか床の風味を悪くします。

もしもぬか床を放置しすぎて産膜酵母が増殖してしまったとしても、その部分を取り除いて糠を追加することで継続運用可能です。ぬか床丸ごと捨てる必要はありません。

ぬか漬けの菌は私達の体に有益

乳酸菌や酪酸菌は、私達の体にとても有益な菌です。

はじめに乳酸菌から。乳酸菌は、私たちの小腸において乳酸を作り出します。乳酸菌といえば、日本でも昔から有名な4文字の飲料がありますよね。

どうして、乳酸菌が私達の体に有益なのか?なぜなら、乳酸が小腸内を酸性に保つので、悪玉菌の増殖を抑えられるから。乳酸菌は小腸で活躍し、酪酸菌は大腸で活躍してくれます。だから、体にいいんです。

ぬか漬けの菌は継続して摂取しよう

乳酸菌や酪酸菌は、私達の体にとても有益な菌ですが、菌も生き物であり万能ではありません。食べ物が小腸や大腸を通過する際、菌も排泄されてしまいます。

私達の体には、乳酸菌や酪酸菌を自ら作り出せる機能が備わっているわけではいので、食事などにより外部から摂取する必要があります。

だから、継続して摂取する必要があるんです。

ぬか漬けは簡単に始められるし続けられる

漬物樽の画像

ここまで読んだあなたは、ぬか漬けの菌が私達の体に有益であることを理解しました。そろそろ、ぬか漬けを始めてみたくなってきたのではないでしょうか。実はぬか漬けって、簡単に始められるし、続けられるんです。それでは解説してみます。

今は便利なぬか漬けキットがある

ぬか床を自分で一から作るって聞くと、「混ぜるの大変そう」「ニオイが心配」と思いがちですが、最近はすごく便利なぬか漬けキットが販売されています。

袋に入れたぬか床に野菜を入れて、冷蔵庫で放っておくだけ。使い捨てタイプのぬか床もあるので、面倒なことは苦手に感じるあなたでも「これならできるかも」と思えるかもしれません。

実際に試してみると「こっちの味のほうが好きかも」とか「もっと漬けてもいいかも」とか、自分好みの味に仕上げていくことが気になってしまうかも。

おめでとうございます。これであなたもぬか漬けライフを始めることが出来ましたね。

「意外な食材」も漬けられるぬか漬けの自由度

ぬか漬け=きゅうりやナスっていうイメージが強いけど、最近では「そんなのも漬けるの!?」っていう食材がどんどん増えてます。

今ではブログで紹介してくださっている方がたくさんいて、アボカドやチーズ、うずらの卵なんかも漬けています。塩気と旨みが加わって、良いおつまみになりそうですよね。

「飽きやすい」って思ってる人ほど、ぬか漬けは可能性の宝庫かもしれません。

コンビニ派・時短自炊派でも継続できる理由

一人暮らしだと、「ぬか漬け始めても余るんじゃないか?」とか「大きな容器が必要そう」と思うかもしれません。安心してください。今は“一人分だけ”のぬか漬け容器も販売されています。

使う野菜も少しずつでOK。人参1本、キュウリ1本、ナス1本だっていい。ごはんの横にちょっと添えるだけでも満足感があるし、弁当やおつまみにも使えます。

ぬか漬けのおかげで、私は野菜を継続的に摂取できています。

私が実際に使っているぬか漬けが気になる方へ

キュウリの自家製ぬか漬け

ここまで読んでくれたあなたに私からお礼があります。上の写真は、うちのぬか床で漬けたキュウリのぬか漬けです。本当にありがとうございました。この写真を見たあなたは、うちのぬか床が欲しくなっているかも知れません。そんなあなたのために、私が実際に使っている商品を紹介しておきます。

初級者向け:1回使い切りタイプのぬか漬け

粉末状のぬかをビニル袋に入れて水で戻し、野菜を90分漬けるだけで完成する商品があります。ぬか床は、漬け終わったら捨てるだけ。以下の記事で解説していますので、読んでみてください。

ぬかをかき混ぜる画像
「腸活って何から始めたらいいのの?」私がオススメするのは“ぬか”のチカラ

続きを見る

中級者向け:冷蔵庫で管理するタイプのぬか漬け

熟成済のぬかを冷蔵庫で保管・運用するタイプのぬか床もあります。冷蔵庫で保管できるので、かき混ぜは週に1回で十分です。以下の記事で解説していますので、読んでみてください。

冷蔵庫で育てる熟成ぬか床セット
ぬか漬け初心者にオススメの道具はどこで買えるの? | 筆者が3年以上愛用している道具を解説

続きを見る

まとめ:ぬか漬けは手軽で美味しい発酵食

食卓に和食が並ぶ画像

最後にまとめです。

  • ぬか漬けは冷蔵庫なら毎日かき混ぜなくていい
  • ぬか漬けは水で糠を洗い流してから食べる
  • ぬか漬けは簡単に始められる

SNSやまとめサイト、YouTubeのコメント欄を見てると、ぬか漬けってなにかと誤解されがち。でも、実際には知っておくだけで避けられるリスクばかりなんです。

塩分が心配なら洗えばいいし、微生物が気になるなら清潔に扱えばいい。むしろ、ぬか漬けは腸にうれしい乳酸菌もとれるし、野菜も美味しく食べられる。簡単な自炊にちょっと飽きてきたなら、新しい「ひと手間」として取り入れてみるのもアリですよ。

手軽なぬか床キットもあるし、意外とガジェット感覚で楽しめるかもしれません。ぬか漬け、あなたも少しだけ試してみませんか?

この記事を呼んで「いいね」と感じたら、メルマガも購読してみてください。ブログに書ききれなかった情報や新着記事のポスト通知をメルマガで配信しています。
購読してみて「自分には合わない」と感じたら、いつでも解除できます。気軽にご利用下さい。

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    オタケ

    発酵食品の人。発酵食品の魅力や取り入れ方を提案し、読者の食生活向上に貢献することを目指して活動中。普段はIT企業に勤めるエンジニア。Amazonのアソシエイトとして、運営サイト(発酵スマイル)は適格販売により収入を得ています。

    -ぬか漬け
    -

    メルマガ購読はこちら

    いつでも解除できます。

    We won't send you spam. Unsubscribe at any time.
    S