ぬか漬け

ぬか漬けって何がどう体にいいの?|ぬか漬けの成分や効能について解説

2025-04-18

※アフィリエイト広告を利用しています

大根のぬか漬け

「ぬか漬けは体にいいんです!」どこかで聞いたこんなフレーズ。そして、あなたはこう思うかもしれません。「ぬか漬けって何がどう体にいいの?」

そういえば、学生時代にぬか漬けについて勉強したことって無い気がしませんか?誰からも教わっていないし、自分でも調べたことがないので、知らなくて当然なんですよね。私が忘れているだけかもしれないけど。

本記事トップの画像は、私が漬けた大根のぬか漬け。コリコリして美味しいんですよ。一人暮らしの私なら半分サイズの大根で一週間十分もちます。是非、あなたにも食べて頂きたいです。まじで美味しいんすよ、まじで。

さて今回は、ぬか漬けライフを始めてみたいと思ってるあなたのために、ぬか漬けの成分や効能について解説します。

ぬか漬けにはどんな栄養があるの?

カットした大根

上の写真は、輪切りにした大根の皮を剥いてるときの一枚。ポイントは皮の厚さです。誰がどう見ても厚すぎです。私の包丁スキルはこの程度ですが、それでもぬか漬けライフを堪能できていますよ!

話を戻しましょう。ぬか漬けの栄養について知るには、ぬか床の成分を知ることが近道です。なぜなら、ぬか漬け=野菜がぬか床の栄養を吸収した食べ物だから。それでは、ぬか床の栄養について解説します。

ぬか漬けにはビタミンが含まれている

一般的に「ぬか」と言えば「米ぬか」を指します。米ぬかとは、玄米を精米するときに出てくる米を包む皮のようなもの。米の皮にはめちゃくちゃ栄養素が含まれていて、その代表がビタミンです。

例えばビタミンB1には、炭水化物の分解・吸収をサポートしてくれる性質があるので、ぬか漬けと米を一緒に食べると米の分解・吸収をサポートしてくれるから効率がいいってわけ。

ぬか漬けにはミネラルが含まれている

米ぬかには、ミネラルも含まれています。ミネラルとは、カリウムやマグネシウムなどの成分。例えば、カリウムには、体内の浸透圧バランス調整作用があって、体内の水分と塩分のバランスを調節してくれます。

ぬか漬けには酵素が含まれている

酵素とは、消化や吸収をサポートしてくれるモノです。栄養を効率よく吸収できるので、健康を維持するためにとても役に立ちます。

ぬか漬けを米と一緒に食べると超効率的

例として、あなたは夏のある日に、ぬか漬けのキュウリと米を一緒に食べたとしましょう。これが何を意味するかというと、カリウム・ビタミンC・ビタミンB1・炭水化物を一度に摂取してることを意味します。

つまり、あなたが夏にキュウリのぬか漬けをご飯のお供にするということは、エネルギーを補給すると同時に夏バテや熱中症の予防につながってるわけで、超効率的な食事をしていると言えるわけです。

ここだけの話、こんなに効率いい話なのに誰も教えてくれないから、なんとも勿体ない話なんですよねー。

ぬか漬けって腸内環境を整えてくれるの?

ぬか床をかき混ぜる画像

上の写真は、ぬか床を取り出して大根を漬けるスペースを確保してるときの様子です。手で掘ってもいいし、この写真のように匙で掘ってもいいです。手に傷があるときは、このような木製の匙があると重宝しますよ。

では解説に戻ります。ぬか漬けには、ビタミンやミネラルの他にも注目すべき点があります。乳酸菌や酪酸菌といった善玉菌が私達の体の腸内において、有益な効能をもたらしてくれます。ここでは、善玉菌による効能について解説します。

ぬか漬けには乳酸菌が含まれている

ぬか床には植物性乳酸菌が多く含まれており、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。ぬか漬けを食べると酸っぱい理由は、乳酸菌によるためです。

ぬか漬けには酪酸菌が含まれている

ぬか床には酪酸菌も含まれており、これも腸内で善玉菌を増やす働きがあります。乳酸菌や酪酸菌といった善玉菌は、私達の腸内を弱酸性にしてくれるので、悪玉菌が繁殖しにくくなります。つまり、栄養を効率的に吸収できる腸内環境にしてくれるわけです。

ぬか漬けのデメリットってあるの?

ぬか床に大根を漬けている画像

上の写真は、ぬか床に大根を仕込んでいるときの様子です。ポイントは、ぬかで大根を全体的に覆うようにすること。そうすることで、大根全体にぬかの栄養が吸収されて美味しくなるんです。

解説に戻りましょう。ここまで読んだあなたは、ぬか漬けの腸内環境改善効果についても理解した状態です。何だか良い所だらけのように見えますが、デメリットって何なのでしょうか?ここでは、ぬか漬けのカロリーについて解説します。

ぬか漬けの塩分に気をつける

健康に良いとはいえ、ぬか漬けには塩分が含まれています。味が薄いからと言って塩分を濃くすると、喉は乾くし、血圧も気になるもの。何でもそうですが、極度な塩分は良くないので適度な塩分を心がけましょう。

ぬか漬けの風味が好き嫌いあるかも

ぬか床の香りや酸味が苦手って場合があるかもしれません。そんなときは、マヨネーズで味変したり、調理材料として使ってみるのも有効な対処と思います。やごま油で和えるなどの“味変アレンジ”もおすすめです。

市販のぬか漬けパックに腸内環境改善を期待するのは疑問

どんなぬか床で仕上げたのかわからないのもあって、市販品に腸内環境改善などのメリットを過度に期待するのは、違うのかもしれません。ぬか床に30分しか漬けてなくてもぬか漬けって言えそうだし。

私が実際に使っているぬか漬けが気になる方へ

キュウリの自家製ぬか漬け

ここまで読んでくれたあなたに私からお礼があります。上の写真は、うちのぬか床で漬けたキュウリのぬか漬けです。本当にありがとうございました。この写真を見たあなたは、うちのぬか床が欲しくなっているかも知れません。そんなあなたのために、私が実際に使っている商品を紹介しておきます。

初級者向け:1回使い切りタイプのぬか漬け

粉末状のぬかをビニル袋に入れて水で戻し、野菜を90分漬けるだけで完成する商品があります。ぬか床は、漬け終わったら捨てるだけ。以下の記事で解説していますので、読んでみてください。

ぬかをかき混ぜる画像
「腸活って何から始めたらいいのの?」私がオススメするのは“ぬか”のチカラ

続きを見る

中級者向け:冷蔵庫で管理するタイプのぬか漬け

熟成済のぬかを冷蔵庫で保管・運用するタイプのぬか床もあります。冷蔵庫で保管できるので、かき混ぜは週に1回で十分です。以下の記事で解説していますので、読んでみてください。

冷蔵庫で育てる熟成ぬか床セット
ぬか漬け初心者にオススメの道具はどこで買えるの? | 筆者が3年以上愛用している道具を解説

続きを見る

まとめ:ぬか漬けは栄養摂取と腸内環境改善に効率的

大根をぬか床に漬け終わった画像

大根の仕込みが無事に終わりました。明日にはいい具合に味と栄養が大根に染み込んでいることでしょう。楽しみです。それでは最後にまとめです。

  • ぬか漬けのビタミン・ミネラル・酵素は栄養摂取に効率的
  • ぬか漬けには乳酸菌や酪酸菌といった善玉菌は腸内環境改善に効果的

ぬか漬けは、自炊をアップグレードしたい人にぴったりの食品です。ガジェットを育てる感覚で、自分好みのぬか床を育てていくのも楽しいですよ。「最近なんか疲れやすい」「栄養、足りてない気がする」もしもあなたがそんなことを感じているなら、一度ぬか漬けを食卓に加えてみてはいかがでしょうか。

是非、一緒にぬか漬けライフを楽しみましょう!

この記事を呼んで「いいね」と感じたら、メルマガも購読してみてください。ブログに書ききれなかった情報や新着記事のポスト通知をメルマガで配信しています。
購読してみて「自分には合わない」と感じたら、いつでも解除できます。気軽にご利用下さい。

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    オタケ

    発酵食品の人。発酵食品の魅力や取り入れ方を提案し、読者の食生活向上に貢献することを目指して活動中。普段はIT企業に勤めるエンジニア。Amazonのアソシエイトとして、運営サイト(発酵スマイル)は適格販売により収入を得ています。

    -ぬか漬け
    -

    メルマガ購読はこちら

    いつでも解除できます。

    We won't send you spam. Unsubscribe at any time.
    S