「ぬか漬けっていつまでに食べればいいの?」ぬか漬け初心者のあなたは、そんな疑問を感じているかもしれません。
私もぬか漬け初心者だったころは、どれくらい日持ちするのかわからなくて。1,2日で食べ切れたらいいんだけど、食べ残しちゃうことってあるんですよね。
本記事トップの画像は、私がいつも使ってる保存容器にぬか床から取り出したナスを格納したときの一枚。冷蔵庫に保管して、少しずつ食べていく感じです。これがまた、美味しいんですよ。冷蔵庫からパッと取り出して、スッと食べられるお手頃感もまたいいんですよ。私のぬか漬けライフについては、それくらいにして解説を始めます。
さて今回は、ぬか漬け初心者のあたなのために、安心して活用できる保存・管理の基礎知識について解説してみます!
目次 [show]
ぬか漬けは「発酵食品だけど、いつまでもOK」じゃない!

上の写真は、ナスのぬか漬けを仕込むためにナスをカットしているところ。銀色に見えるのは市販の豆乳パック。まな板代わりです。カットし終えたら、さっと水で流して捨てるだけ。おすすめですよー。
さて、あなたは「ぬか漬け」と聞いて、どんなイメージをしますか?「漬け物だからなんとなく日持ちしそう」なんて感じるのは私だけじゃないはず。だって、漬け物=保存食ってイメージがあるから。というわけで、ぬか漬けの消費期限に関する解説から始めていきます。
ぬか漬けはいつまで保存できるの?
ぬか漬けは発酵食品です。保存状態によって日持ちの期間が大きく変わります。私の場合、冷蔵庫なら季節に関係なく5日程度まで問題なく保存できています。ぬか漬けライフ始めて、3年以上たってるけど問題なく保存できています。
何度か冷蔵庫に入れ忘れて、室内に1日程度、放置してしまいましたが、その時も幸い問題なかったです。2日だったらどうなったかわからなかったけど。
気温の上昇に伴って、雑菌は繁殖力が強くなります。ここでは、「冷蔵庫で5日ていど保存可能」と覚えておけば良いでしょう。
ぬか床はいつまで使えるの?
ぬか床そのものに賞味期限や消費期限はありません。ぬか床をどれだけ長く使えるか?それはあなたの管理次第で決まります。コツは以下の通り。
- 週に1回かき混ぜる
- 足しぬかする。
- 適度な塩分濃度を維持する。
これらを徹底するだけで何年も使い続けられますよ。
ぬか漬けは無敵じゃない
ぬか漬けは発酵食品です。野菜にぬか床の栄養が付与されています。そんなぬか漬けも、所詮は食べ物です。無敵じゃないんです。放置しておくと腐ります。
空気中には目に見えない雑菌がいるので、それらが付着して繁殖するから腐るんです。発酵の世界ではそれを「腐敗」と呼んでいますが、読んで字のごとく、私達の体には良いことがありません。
ぬか漬けの食べ頃と食べ時を逃した時の対処法

上の写真は、カットしたナスを仕込もうとしているときの一枚です。いつもこの瞬間は、なんとなく心が静まります。緊張してるわけじゃないけど、なぜか心が静まる感覚。不思議ですよね。
さて、ここまで読んだあなたは、ぬか漬けの保存方法と消費期限の目安について理解した状態です。ところで、ぬか漬けには食べ頃ってあるんでしょうか?ここではぬか漬けの食べ頃や食べ頃を逃したときの対処法について解説します。
ぬか漬けの「食べ頃」っていつなの?
漬けるものによって変わります。基本的には、ぬか床から取り出して冷蔵庫で保存してから1日〜2日と言われています。
きゅうりや大根は比較的早く味がなじみやすく、にんじんやナスは1〜2日程度がちょうどいい。季節によって漬かり具合も変わるので、味見して好みを探るのが正解です。
ぬか漬けが酸っぱい・しょっぱいときはどうするの?
ぬか床の乳酸菌が強くなりすぎたり、ぬか床に長く漬け込みすぎてしまったりすると、酸味や塩分が強くなってしまうことがあります。
そんな時は、水で軽く洗う・刻んで別の料理にリメイクするなどの工夫で対処できます。例えばこんな感じ。
- 酸っぱい場合は、刻んでマヨ和え or ごま油で炒める。
- しょっぱい場合は、水で10分ほどさらして塩抜きする。
ぬか漬けが「酸っぱい!」または「しょっぱい!」そんなときにこそ、この対処法を思い出して実践してみてください。
変な匂いがするけど大丈夫なの?
見た目が黒ずんでいる、異臭がする、ぬめりが強い…そんなときは無理に食べず廃棄してください。特に、異臭は腐敗のサインです。「もったいない」と感じるかもしれないけど、あなたの体を優先してください。
そして、今回の体験を次に活かしましょう。
ぬか漬けは冷凍保存できるのか

上の写真は、ナスをぬか床に仕込んでいるときの一枚です。ここまでくると、あとはもうどうにでもなります。ぬか床を掘って、ナス置いて、ぬかを被せる。ぬかを被せたら、空気の隙間残らないようにしっかりと抑え込みましょう。
さてさて、ここまで読んだあなたは、ぬか漬けの食べ頃と食べ時を逃した時の対処法について理解した状態です。保存といえば、ぬか漬けって冷凍保存できるのでしょうか?冷凍できるなら長い期間保存することもできそうですが、あまりオススメしません。ここではぬか漬けの冷凍保存について解説します。
ぬか漬けは冷凍保存できるけど風味は落ちる
ぬか漬けをどうしても長く保存したい場合、冷凍保存可能です。ただし、食感や風味は落ちるので、オススメしません。冷凍保存するより、必要な分を必要な時に仕込むほうが断然オススメです。
ぬか漬けは冷蔵庫と常温どっちで保存するのがいいの?
ぬか床から取り出したぬか漬けは、原則冷蔵庫保存がオススメです。私のぬか漬けライフも冷蔵庫保存が原則です。週末に漬けて平日消費し、次の週末までに食べきるぬか漬けライフを3年以上送っていますが、問題なく保存できているし、美味しく食べることが出来ています。
「漬けっぱなし」にしないための習慣化テク
仕事が忙しくて、うっかり漬けっぱなしにしちゃった…。そんなあなたは、スマホのカレンダーに「ぬか漬けの日」を週に1日、登録することをオススメます。
誰が何を言おうが、その日は必ずぬか床からぬか漬けを取り出す。または、ぬか床をかき混ぜる。習慣にしちゃえば意外と続けられますよ。
私が実際に使っているぬか漬けが気になる方へ

ここまで読んでくれたあなたに私からお礼があります。上の写真は、うちのぬか床で漬けたキュウリのぬか漬けです。本当にありがとうございました。この写真を見たあなたは、うちのぬか床が欲しくなっているかも知れません。そんなあなたのために、私が実際に使っている商品を紹介しておきます。
初級者向け:1回使い切りタイプのぬか漬け
粉末状のぬかをビニル袋に入れて水で戻し、野菜を90分漬けるだけで完成する商品があります。ぬか床は、漬け終わったら捨てるだけ。以下の記事で解説していますので、読んでみてください。
-
-
「腸活って何から始めたらいいのの?」私がオススメするのは“ぬか”のチカラ
続きを見る
中級者向け:冷蔵庫で管理するタイプのぬか漬け
熟成済のぬかを冷蔵庫で保管・運用するタイプのぬか床もあります。冷蔵庫で保管できるので、かき混ぜは週に1回で十分です。以下の記事で解説していますので、読んでみてください。
-
-
ぬか漬け初心者にオススメの道具はどこで買えるの? | 筆者が3年以上愛用している道具を解説
続きを見る
まとめ:ぬか漬けの保存は冷蔵庫保存が原則

「ぬか漬けは放っておいても大丈夫」と思われがちですが、実は適切な保存方法がありました。また、食べ頃を意識するだけで、味も食感も全然変わってきます。最後にまとめです。
- ぬか漬けは冷蔵庫で5日程度まで保存可能
- しょっぱい!・酸っぱい! そんなときはリメイクで対処しよう
ちょっとした工夫で、ぬか漬けはもっと自分に合った食べ物になります。「美味しく食べきるコツ」を知って、ぬか漬けライフをもっと楽しんでいきましょう!
この記事を呼んで「いいね」と感じたら、メルマガも購読してみてください。ブログに書ききれなかった情報や新着記事のポスト通知をメルマガで配信しています。
購読してみて「自分には合わない」と感じたら、いつでも解除できます。気軽にご利用下さい。