「ぬか漬けってどんな野菜を漬けたらいいんだろう?初心者向けの野菜があるなら知りたいんだけど・・・」もしかしたら、あなたはそんな悩みを抱えているかもしれません。
人参やパプリカ、さつまいも、そして、ブロッコリー。いろいろな野菜をぬか漬けにすることは出来ますが、私の場合は4種類です。3年以上ぬか漬けライフを続けていますが、増えないんです。なぜなら、私なりの理由があるからなんです。
今回は、私が3年以上続けているぬか漬けライフで得た知見を踏まえて、初心者でも失敗しにくい野菜について解説します。
目次 [show]
私がぬか漬け初心者にオススメする野菜4選

3年以上ぬか漬けライフを続けていますが、今から紹介する野菜をぐるぐるルーティンしています。早速解説していきます。
ぬか漬けオススメ野菜①:キュウリ

私がぬか漬け初心者のアナタに最もオススメする野菜は、キュウリです。なぜなら、値段・サイズ・色・味・効能の全てが丁度よく揃っているから。具体的には、こんな理由です。
- お手頃価格で購入できる
- 色や味も主張しすぎないから飽きない
- ぬかのうま味を感じやすい
- カリウムが含まれているから水分調整の効能を期待できる
春から秋にかけてお手頃価格で売られていることが多いので、私のぬか漬けはキュウリ率がダントツで1位です。
ぬか漬けオススメ野菜②:ナス

ポリポリと食感を楽しめる野菜は、噛んでも楽しめるところが良いのですが、たまにはポリポリしないぬか漬けも食べてみたくなります。ということで私がオススメするのがナス。
1本のナスを8~12等分くらいにすると、皮を剥かずに漬けることが出来ます。ぬか床のうま味を楽しみたいと思うなら、ナスが最も適しているのかもしれません。
ぬか漬けオススメ野菜③:セロリ

春に漬ける率が高くなるのがセロリ。独特な食感と風味が好きなんですよね。生セロリもいいけど、ぬかのうま味が染み付いたセロリのほうが数倍美味しく感じられます。個人の感想ですけどね。
セロリの葉は味噌汁の具材に活用できるし、量の割にお値段もお手頃なので、個人的にはオススメです。
ぬか漬けオススメ野菜④:ダイコン

皮を剥く手間が発生するのが、ダイコンです。皮付きではさすがに固くてちょっと食べにくいけど、値段の割にしっかりとした量を確保できるところは魅力です。
慣れてくると、皮なんて適当な厚さでささっと剥くことができるようになります。ただし、どうしてもダイコンから出た水分が、ぬか床に溜まりやすいので、足しぬかという手間が発生しやすいです。それでも、味の染みやすさ、食べたとき食感はクセになります。
2つの手間が発生するのもあって、他の野菜よりは漬ける率が低い気がします。美味しいんですけどね。
私が他の野菜をぬか漬けに選ばない理由

ここまで読んだあなたは、私がぬか漬け初心者にオススメする野菜4選について知ることが出来ました。ところで、どうして私は4つの野菜以外をぬか漬けにしようとしないのでしょうか?ここでは、その理由について解説します。
理由1:手間をかけたくないから
ひとり暮らしをするには、生活を効率的にこなす必要があります。なぜなら、誰も手伝ってくれないから。ぬか漬けは大好きだけど、それが生活の全てというわけではないですよね。
理由2:飽きたくないから
長く続けるコツは、無理をしないことです。頑張ると疲れてしまうし、疲れると飽きてきます。飽きたくないので、出来るだけ味もバリエーションもシンプルであることを心がけています。
理由3:ぬか漬け以外の食べ方も好きだから
キャベツは生の食感を楽しみたいし、中華にもあう。イモは煮込んだほうが美味しく感じるし、れんこんは辛子やひき肉を詰めて食べるほうが美味しいと感じます。これも個人の感想ですね。
理由4:自分の好きなモノを漬けたらいいと思うから
仕事でぬか漬けを作ってるわけじゃないし、自分が好きでやってるだけなんだから、自分の好きにやったらいいんです。私の場合は、理由の1つにもあげたけど、やっぱり「手間がかからない」っていうところを優先している気がします。
私が実際に使っているぬか漬けが気になる方へ

ここまで読んでくれたあなたに私からお礼があります。上の写真は、うちのぬか床で漬けたキュウリのぬか漬けです。本当にありがとうございました。この写真を見たあなたは、うちのぬか床が欲しくなっているかも知れません。そんなあなたのために、私が実際に使っている商品を紹介しておきます。
初級者向け:1回使い切りタイプのぬか漬け
粉末状のぬかをビニル袋に入れて水で戻し、野菜を90分漬けるだけで完成する商品があります。ぬか床は、漬け終わったら捨てるだけ。以下の記事で解説していますので、読んでみてください。
-
-
「腸活って何から始めたらいいのの?」私がオススメするのは“ぬか”のチカラ
続きを見る
中級者向け:冷蔵庫で管理するタイプのぬか漬け
熟成済のぬかを冷蔵庫で保管・運用するタイプのぬか床もあります。冷蔵庫で保管できるので、かき混ぜは週に1回で十分です。以下の記事で解説していますので、読んでみてください。
-
-
ぬか漬け初心者にオススメの道具はどこで買えるの? | 筆者が3年以上愛用している道具を解説
続きを見る
まとめ:ぬか漬けは生活の一部。自分だけのぬか漬けライフを楽しもう!

最後にまとめです。
- 私がオススメする野菜は、キュウリ、ナス、セロリ、ダイコンの4つ。
- 私が4つの野菜に拘る一番の理由は、手間がかからないから。
- 自分だけのぬか漬けライフを楽しもう!
ぬか漬けは「食べる楽しさ」だけじゃなく、「漬ける楽しさ」もある発酵食品です。何か趣味を見つけたい。そんなあなたにこそ、私はぬか漬けをオススメしています。
あなたのぬか漬けライフについて、是非お便りおまちしています!
この記事を呼んで「いいね」と感じたら、メルマガも購読してみてください。ブログに書ききれなかった情報や新着記事のポスト通知をメルマガで配信しています。
購読してみて「自分には合わない」と感じたら、いつでも解除できます。気軽にご利用下さい。