ぬか漬け

ぬか漬けはどこに置くのが正解? | 保存場所と管理の基本について解説

2025-04-20

※アフィリエイト広告を利用しています

セロリの葉と茎

「ぬか漬けってどこに置くのが正解? 冷蔵庫?常温?」ぬか漬けライフを始めようとしているあなたは、そんな悩みを抱えているかもしれません。

実は私も最初は迷ったんです。趣味のツーリング用具の隣に置くのは匂いが移りそうで気が引けたし、キッチンの収納棚は調理道具でいっぱいだし。何でもそうだけど、新しい道具を入手すると保管場所どうする?って悩みが割とありがちですよね。

私は結局、あの場所で保管することにしました。毎日必ず目にするけど、普段は見えないし、保存に最適なあの場所。今回は日常に取り入れやすく、失敗しないぬか漬けの保管方法について解説します。

ぬか漬けとぬか床はどこに保管するの?

セロリをぬか床に漬けている画像

上の写真は、カットしたセロリをぬか床に漬けている様子です。ぬかを取り出すと、ぬかの匂いがふわーと漂ってきて、この時点でもう美味しい気がするんですよね。ぬかを食べても美味しいとは思わないのに不思議。

さてさて、ぬか漬けにぬか床、それぞれどこに保管するのが適切なのでしょうか。ここではそれぞれの保管場所について紹介します。

ぬか床は常温・冷蔵庫・冷凍で保管できる

ぬか床の保管場所には「常温」「冷蔵」「冷凍」と3つの選択肢があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、あなたの生活スタイルや目的に合わせて選ぶのがポイントです。

保管場所が変わると発酵速度が変化する

保存する場所が変わると、発酵速度が変化します。なぜなら、ぬか床に住む菌の活性状態が変化するから。最も発酵が早く進むのは、常温環境(25℃前後)です。

ぬか漬けは冷蔵保存がコツ

ぬか床から取り出したぬか漬けは、冷蔵保存がオススメです。私の場合、ぬか床から取り出したぬか漬けを保存容器(タッパー)に入れて、冷蔵庫で保管しています。

私が冷蔵保存をオススメする理由3選

冷蔵庫に保管したぬか床

上の写真は、私が実際にぬか床を冷蔵庫に保管しているときの一枚です。蓋をしているのもあって、冷蔵庫内にぬかの匂いが漂うことはありません。これくらいのスペースで済むなら、あなたの冷蔵庫でもぬか床を保存出来そうな気がしてきそうですよね。

解説に戻ります。ここまで読んだあなたは、ぬか漬けとぬか床の保管場所について理解した状態です。ところで、最適な保存環境って、どこなんでしょうか?私があなたにオススメするのは、冷蔵保存一択です。

え?なぜ冷蔵保存一択かって?それには明確な理由があるんです。ここでは私が冷蔵保存をオススメする理由について解説します。

理由1:発酵時間が長くなるから

冷蔵環境ではぬか床の発酵速度がゆるくなります。なぜなら、常温では25~30℃に対して冷蔵庫の室内は2~6℃くらいだから。常温での漬け込み時間は6~12時間に対して、冷蔵では12~24時間と約2倍かかります。

理由2:帰宅後に毎日ぬか床を触る時間なんてないから

常温と冷蔵の発酵時間について知ると、あなたはこう思うかもしれません。「だったら常温のほうがいいのでは?」はい、そのほうがいいという方もおられるでしょう。

私は本業でITのお仕事をしています。「帰宅後、毎日ぬか床を触れますか?」と聞かれたら「無理!」と即答します。だって、他にもやらなきゃいけないことあるし。学生時代に比べて、社会人になると自由な時間がかなり制限されます。あなたの時間を大切にしてほしい。そんな思いもあって、冷蔵保存をオススメしています。

理由3:かき混ぜる回数を減らせるから

冷蔵環境ではぬか床の発酵速度がゆるくなります。なぜなら、ぬか床に住む菌の活性状態が低下するから。つまり、ぬか床をかき混ぜる回数を減らせるってわけです。

「ぬか床は毎日かき混ぜなきゃいけない」というのは昔の話。今は冷蔵庫があるじゃないですか!毎日かき混ぜる必要なんて無いんです。

ぬか漬けを上手く保管するテクニック

タッパに保管したぬか漬け

上の写真は、私が実際にぬか漬けの保存容器として使用しているタッパです。数年前に安売りされていたものを今でも利用しています。さっと取り出して食べられるので便利なんですよね。どうです?簡単そうでしょう。

解説に戻ります。ここまで読んだあなたは、私が冷蔵保存をオススメする理由について理解した状態です。それでは、ぬか漬けを冷蔵保存するには、どんなコツがあるのでしょうか。ここでは私が常温保存をオススメする理由について解説します。

ぬか漬けを冷蔵庫で保管するならタッパーが便利

私の場合、ぬか床から野菜を取り出したら、タッパーに入れて冷蔵庫で保管しています。これなら朝に冷蔵庫から取り出して、さっと食べられます。週末に漬けて翌週の平日で食べきる感じ。

ぬか漬けライフをお休みしたいときは冷凍保存

ぬか漬けに飽きてしまった。そんなときは、ぬか床を冷凍保存してください。これで長期保存可能です。またぬか漬けライフを再開したいときは、冷蔵庫でゆっくり解凍するだけ。

私も何度か試したことがありますが、冷凍前と後でぬか漬けのクオリティは変わらなかったので、暫く休みたい時は冷凍保存と覚えておいてください。

ぬか漬けは冷蔵保存で3〜4日が目安

きゅうり・大根などは冷蔵保存で3〜4日を目安に食べきりましょう。日が経過すると、変色したり匂いが変わったりしてきます。味が酸っぱくなったり、風味も落ちたりします。

漬けっぱなしにしたぬか漬けは調理に活用

忙しい日々を送っていると、ぬか漬けのことを忘れて、うっかり着けっぱなしとなることもありますよね。そんなときは、野菜に付着したぬかを水でよく洗い流して、調理の材料に使うことで対処可能です。

野菜に塩分が染み込んでいるでしょうから、下味のついた具材として活用できますよ。

私が実際に使っているぬか漬けが気になる方へ

キュウリの自家製ぬか漬け

ここまで読んでくれたあなたに私からお礼があります。上の写真は、うちのぬか床で漬けたキュウリのぬか漬けです。本当にありがとうございました。この写真を見たあなたは、うちのぬか床が欲しくなっているかも知れません。そんなあなたのために、私が実際に使っている商品を紹介しておきます。

初級者向け:1回使い切りタイプのぬか漬け

粉末状のぬかをビニル袋に入れて水で戻し、野菜を90分漬けるだけで完成する商品があります。ぬか床は、漬け終わったら捨てるだけ。以下の記事で解説していますので、読んでみてください。

ぬかをかき混ぜる画像
「腸活って何から始めたらいいのの?」私がオススメするのは“ぬか”のチカラ

続きを見る

中級者向け:冷蔵庫で管理するタイプのぬか漬け

熟成済のぬかを冷蔵庫で保管・運用するタイプのぬか床もあります。冷蔵庫で保管できるので、かき混ぜは週に1回で十分です。以下の記事で解説していますので、読んでみてください。

冷蔵庫で育てる熟成ぬか床セット
ぬか漬け初心者にオススメの道具はどこで買えるの? | 筆者が3年以上愛用している道具を解説

続きを見る

まとめ:あなたの生活に合った保管場所を選べば、ぬか漬けは続けられる

蓋をしたタッパを横から見た様子

上の写真は、タッパに蓋をして横から見てみた一枚です。透明なので外からでも中身が見えるので使いやすいですよ。タッパに収められたセロリのぬか漬けとともに、最後のまとめとさせて頂きます。

  • 私のオススメは、ぬか漬け・ぬか床は冷蔵庫で保存
  • なぜなら、忙しいあなたでも手軽に管理できるから
  • 長期でお休みするときは冷凍保存

ぬか漬けは、発酵が“止まらない”からこそ、保存場所と温度管理がとても重要です。あなたのライフスタイルに合った方法で、おいしいぬか漬けを育てていきましょう。

この記事を呼んで「いいね」と感じたら、メルマガも購読してみてください。ブログに書ききれなかった情報や新着記事のポスト通知をメルマガで配信しています。
購読してみて「自分には合わない」と感じたら、いつでも解除できます。気軽にご利用下さい。

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    オタケ

    発酵食品の人。発酵食品の魅力や取り入れ方を提案し、読者の食生活向上に貢献することを目指して活動中。普段はIT企業に勤めるエンジニア。Amazonのアソシエイトとして、運営サイト(発酵スマイル)は適格販売により収入を得ています。

    -ぬか漬け
    -

    メルマガ購読はこちら

    いつでも解除できます。

    We won't send you spam. Unsubscribe at any time.
    S